top of page

流派の歴史

 

日本傳正派糸東流の歩み

流祖 渡辺 勝 二代宗家 渡邊 勝彦

空手術を賢友流家元友寄隆正及び糸東流宗家摩文仁賢和両先生に学ぶ。
併せて、古武術を甲賀流第14 世藤田西湖先生に師事する。

昭和16年 京都武徳祭の演武出場の栄に浴す。
昭和18年 日本空手道会糸東流宗家本都道場の師範代となる。
昭和19年 摩文仁資和先生より5段師範を免許される。
昭和21年 日本空手道会東成支部として正氣館を設立した。当時関西での空手道場は5指を数えなか
った。なお全国最年少道場主宰者であった。
昭和22年 糸東流本都道場改築資全募集を兼ね、甲賀流第14世藤田西湖先生を招いて大阪中之島中央
公会堂で忍術と空手の会を企画実施す。
進駐軍軍政下の当時としては、この種の武術の公開演武は相当の覚悟が必要であったが、
世間の好評を得て会場を満席とし米軍将兵なども多数見学に参集し、予期以上の成果を収
めた。これは実に関西空手界の一大躍進の魁けであったと思われる。
昭和23年 大専、理工大、近大、関学、関大、商大、天理大などの空手道師範を歴任した。
昭和27年 (旧)関西空手道連盟を設立発起し、その規約を立案、空手道諸派の連合気運を盛り
上げる。
昭和31年  正氣會創立10周年記念行事として、尼崎文化会館で第2回忍術と空手の会を関催、
超満員の観客を動員した。
昭和32年 斯界大同団結を目指して日本空手道連合会の設立を企画し会則を起案す。
昭和35年(旧)関西空手道連盟8段総師の称号を授与される。
昭和39年 故人摩文仁賢和先生13回忌空手祭を発願し、大阪市立中央体育館での執行に奔走した。
昭和41年 正氣會創立20周年記念事業として沖縄戦跡巡礼兼親善空手研修団を結成派遣、沖縄3大道
場である松林流長嶺、剛柔流宮里、上地流上地各先生の本部道場を歴訪、形、組手、自由
組手などを交換修業、当時の沖縄としては異例のことであった。
昭和44年 日本空手道連合会より8段範士の称号を授与される。
なお、全日本空手道連盟の準備当初より連合会代表としてこれに参画し、連盟の財団法人
認可とともにその常任理事、中央指導部会長、中央技術委員また、日本空手道連合会、大
阪府空手道連盟、大阪市空手道連盟の各副会長を歴任した。
昭和51年 創立30周年記念祭として大阪市立千島体育館で大会を、また大阪ロイヤルホテルで祝賀会
を開催し、従来の試合競技のほか各流各派家元の祝賀演武、和道流初代大塚博先生、
沖縄剛柔流二世宮里栄一先生の記念演武を施行した。
昭和56年  空手競技法として無防具寸止め(no-contact)の方式一辺倒を打破し、安全防具付寸当て
(contact) 方式の併用研究を提唱する。
昭和57年  武術研究所を承継し、主に拳法空手術技法の古式原形を探究し、いわゆる分解、組手、形
の迎合、再編に専念し、武術的空手の温存を期する。
昭和61年  正氣會創立40周年記念祭として大会を豊中市立武道館に於いて全国各地より支部が参加の
もと盛大に行ない、又豊中市立市民会館にて多数の来資のもとに祝賀会を開催する。
昭和63年 宗家直伝講習会を西宮の県立総合体育館に於いて有段者、各資格者ごとに度々行ない技
術の向上、形の分解等伝承に寄与す。
平成3年 7月8日67 才にて永眠す。
平成5年  渡辺勝彦正派糸東流空手道二代目宗家を襲名。
平成8年  創立50周年記念大会を豊中市立武道館(ひびき)にて開催する。
平成13年 流祖渡辺勝の13回忌法要をホテルノボテルにて執り行う。全国より渡辺勝の門弟が集ま
り粛々とおもいで話に花が咲く
平成18年 創立60周年記念大会を堺市立大浜体育館にて開催する。
平成19年 流祖渡辺勝17回忌法要を聖天寺にて執り行う
平成21年  本部道場を大阪市東成区神路3 丁目17 番に移転
平成25年 本部道場を大阪市生野区巽北4-5-1に移転

​日本傳正派糸東流

bottom of page